後継者育成のために必要な4つのステップ 管理職にある人にも、いつかは必ずやってくる引き継ぎのとき。そのときに備えて、自分の後継者、つまり次のリーダーを育てていかなければなりません。では具体的に何をしたらいいのでしょう? 自分の後継者を育てるための4つのステップをご紹介します。
「ヒト」「モノ」「カネ」ではなく「ヒト」「ヒト」「ヒト」――壁を越えていくスタートアップの作り方 ビズリーチ代表 南氏、マイネット副社長(元CFO)嶺井氏、ユーザベースグループの米QuartzのCFO 太田氏が、経営者やコーポレート部門の幹部に向けて、スタートアップのチームデザインについて公開議論しました。
コア・コンピタンスを見極める!経営最大の武器の探し方 コア・コンピタンスの意味、しっかりと答えられますか? 曖昧なまま、なんとなく意味をとらえていませんか?あらためて意味を確認しながら、自社に見合ったコア・コンピタンスを見つける方法を紹介します。
社長の右腕がぶっちゃける成長企業の組織論 – 第3回ミートアップレポート(1) 第3回のミートアップは「社長の右腕がぶっちゃける成長企業の組織論」。「社長の右腕」とはいえ、業務領域の異なるCOO、CFO、CMOがトップと現場を巻き込み、ビジネスを立ち上げていく上で、重要なポイントを語り合いました。
遅刻した社員に対して減給は可能?答えはYES|減給制度の仕組みと注意点 減給は懲戒処分のひとつであるため、法令にしたがって慎重に運用することが求められます。また減給が与える職場への影響を加味することも大切。減給制度を取り入れたい管理部門担当者に必見の減給制度の仕組みと注意点を紹介します。
インタビュー対談:紙のない国。電子国家エストニアから学ぶ日本のデジタル変革 世界最高峰の電子政府を整備するエストニアに企業、そして、日本のデジタル化のヒントがあるかもしれません。今回は元エストニア投資庁 日本支局長の山口 功作 氏にお話をお伺いしました。
人事評価制度は3ステップで作れる!企業も従業員も120%の満足度 あなたの会社ではどのような方法で人事評価を行っていますか? 経営者と従業員、どちらも満足できる人事のためには、しっかりとした人事評価制度が必要です。会社の成長につながる人事評価制度を、簡単に3つのステップで作り上げる方法をご紹介します。
【9/11開催】第3回ミートアップ「社長の右腕がぶっちゃける成長企業の組織論」 第3回 Back Office Heroesミートアップ「社長の右腕がぶっちゃける成長企業の組織論 COO x CFO x CMOトーク」をSAP Concur Fusion Exchangeの会場内で開催します。
「多様性」って何?今、組織と働く人に求められる多様性の効果とは 「多様性」という言葉を耳にすることの多い現代。しかし結局のところ、多様性とは何を指しているのでしょうか。多様性が求められる背景や組織にもたらすメリット・デメリットを知ると、あなた自身の働き方にも変化が求められていることに気付くはずです。
職場で信頼される人・信頼されない人とは?特徴や信頼を損ねる「NGワード10選」を紹介 あなたの職場には、信頼できる人はいますか? そして、信頼される人と信頼されない人の違いはどこにあるのでしょうか? アンケートデータから信頼される人の特徴を読み解きつつ、信頼されにくい人がつい使いがちな「NGワード10選」を紹介していきます。
五輪金「チームパシュート」に学ぶチームワークとは?必要なのは雑談だった! 本記事では、五輪金の「チームパシュート」を例に、チームワークがもたらす成果を考察するとともに、グーグル社、マサチューセッツ工科大学が導き出した、チームワークに必要なものをご紹介します。
「挑戦は実験である」失敗を恐れない部下に育てるときの上司の心得 挑戦したいのに、失敗が怖くて行動できない。それは「現状維持バイアス」という心理が強く働いているせいなのかもしれません。挑戦は実験、挑戦はデータ収集! いま一歩踏み出せない部下に対して、上司が心得ておくべきことを3つご紹介します。
日本企業の不正のリアル。その傾向と対策とは? 「不正と聞くと、莫大な額の横領といったイメージがあるかもしれませんが、会社役員だけでなく、ごく普通の社員が関与しているケースも多々あります」公認会計士の辻さちえ氏に日本企業の不正の実態を解説していただきました。
社長自ら家族とシリコンバレーに移住してリモートで会社経営 ―なぜ、社員を会社に縛りつけない働き方が企業競争力を高めるのか? プリンシプルの楠山健一郎代表取締役社長は、シリコンバレーに家族揃って移住し、「リモートで会社を経営」という究極のリモートワークを実践しています。「働きやすい環境づくりが、企業の競争力を高める」と語るその真意は?
スタートアップの強い味方!東京でバーチャルオフィスを作るポイントは? バーチャルオフィスをご存じでしょうか? バーチャルオフィスであれば、格安で都心の一等地の住所で事務所の開設ができます。そのため、自宅で法人登記できない方や、都心一等地の住所で登記したい方などは、バーチャルオフィスを検討してみるとよいでしょう。