コア・コンピタンスを見極める!経営最大の武器の探し方 コア・コンピタンスの意味、しっかりと答えられますか? 曖昧なまま、なんとなく意味をとらえていませんか?あらためて意味を確認しながら、自社に見合ったコア・コンピタンスを見つける方法を紹介します。
AIで変えるバックオフィスの未来 – 第3回ミートアップレポート(2) 昨今話題のAIがコーポレート部門の仕事にどう関わってくるのか? 身近な経理業務の中でAIがどのように活躍し、何がどう変わっていくのか? まだ、具体的にイメージできていない方々に向けて、AI事業に携わる有識者の二人にうかがいました。
社長の右腕がぶっちゃける成長企業の組織論 – 第3回ミートアップレポート(1) 第3回のミートアップは「社長の右腕がぶっちゃける成長企業の組織論」。「社長の右腕」とはいえ、業務領域の異なるCOO、CFO、CMOがトップと現場を巻き込み、ビジネスを立ち上げていく上で、重要なポイントを語り合いました。
【9/11開催】第4回ミートアップ「AIで変えるバックオフィスの未来」 第3回に続き第4回 Back Office Heroesミートアップ「AIで変えるバックオフィスの未来」をSAP Concur Fusion Exchangeの展示会場内で開催します。
インタビュー対談:紙のない国。電子国家エストニアから学ぶ日本のデジタル変革 世界最高峰の電子政府を整備するエストニアに企業、そして、日本のデジタル化のヒントがあるかもしれません。今回は元エストニア投資庁 日本支局長の山口 功作 氏にお話をお伺いしました。
日本企業の不正のリアル。その傾向と対策とは? 「不正と聞くと、莫大な額の横領といったイメージがあるかもしれませんが、会社役員だけでなく、ごく普通の社員が関与しているケースも多々あります」公認会計士の辻さちえ氏に日本企業の不正の実態を解説していただきました。
社長自ら家族とシリコンバレーに移住してリモートで会社経営 ―なぜ、社員を会社に縛りつけない働き方が企業競争力を高めるのか? プリンシプルの楠山健一郎代表取締役社長は、シリコンバレーに家族揃って移住し、「リモートで会社を経営」という究極のリモートワークを実践しています。「働きやすい環境づくりが、企業の競争力を高める」と語るその真意は?
知ってた?2018年度もIT導入補助金が募集されます!申請のポイントと導入例 IT導入補助金をご存じでしょうか? 主に中小企業を対象にした補助金であり、生産性向上のためのPOS導入や書類の電子化に必要なツールなど補助金が出ます。ITツールの導入を考えている経営者は、必ずチェックしておくべきでしょう。
風通しの良い職場を実現するために活用したいITツールは? e-文書法をはじめとした国の政策でも企業内のペーパーレス化が推進されています。ITに疎いからという理由で紙による伝達手段に頼るのは問題が多いです。適切にITツールを活用し、コミュニケーションの“見える化”を図るべきでしょう。
経理部長必見!会計ソフトをクラウド化して「働き方改革」を実現 会計ソフトはクラウド化が主流です。しかし多くの企業の経理担当にとって、まだその特徴やメリットを理解している言い切れないのではないでしょうか。導入のメリットとデメリットを正しく理解し、経理業務の効率UPとスリム化の最善策を探ります。
RPAは味方か敵か?経理財務部門に求められる今後の“変化”と“未来の数字”(後編) RPAを含めた現場のIT活用を推進できる経理部門になる方法を伺った前編に続き、後編では、経理財務担当者がバックオフィスのヒーローになるためのヒントと、改めて会計という仕事の魅力についてうかがいました。
RPAは味方か敵か?経理財務部門に求められる今後の“変化”と“未来の数字”(前編) 「RPAに限らず、現場のIT活用を推進できる経理財務部門や担当者には特徴がある」と経理財務部門向けのコンサルティングを行う中田氏。変革を遂げられない原因を探ると共に、RPAとの向き合い方についてうかがいました。
AI時代の経理・財務部門のこれからと目指すべき役割。求められるのは真のビジネスパーソン 経理・財務部門を中心としたバックオフィス業務のほとんどは AI や RPA で自動化され、仕事がなくなるのでは?との論調がありますが、経理・財務部門のあり方はどうなるか日本CFO協会の谷口 宏氏にお話を伺いしました。